top of page

自然に触れ、自分から生まれるモノを創る場

      おとなと子ども向けアートクラスを開催しています。

森のアトリエ「ありのまにまに」

1.jpg

子どももおとなも
ありのままの自分で認められる場を

いまの子どもたちが身を置く社会を知るほどに、子どもたちが心を寄せられる居場所、感覚を開きモノを創って認められる体験を、とても大切に思います。

そしてそれは子育てをしている、していないに関わらず、いま大人の方にこそ必要だと感じています。そんな思いから'ありのまにまに'をスタートさせました。

豊かな森の自然の力を借りて

子どもたちには、自由に創作し、認められる場を。おとなの方には、自分を取り戻すひとときを。

それが生きる力につながっていく。そんな想いで開かれる場をつくっています。

 

毎回できるだけ自然に近い素材とテーマを選び、美術史および絵画技法、日本の伝統技法等を取り入れながら、子どももおとなも楽しんで創ることができる内容を準備していきます。

内容等はInstagram(@arinomanimani_) でぜひチェックしてみてください。

4.jpg
  • Instagram

​対象・日時

対象

幼児から小学生 (3〜12才)の親子、大人の方

日時

高嶺の森(御殿場):毎月第2土曜日

 

愛鷹の森(沼津) :毎月第4日曜日

 

時間:午前クラス 10:00〜12:00

   午後クラス 13:30〜15:30

​詳しい日程はInstagramでご確認ください

  • Instagram

​定員

​各クラス10組程度

​参加料金

大人の方  1名様
メンバー: 3000
ビジター: 3500円

親子1組  2名様(2500円/1人)
メンバー: 5000円
ビジター: 5500円

親子1組 3名様(1835円/1人)
メンバー: 5500円
ビジター: 6000

※3名以上のご家族での追加参加は、1名につき[+500円]​で参加可
※料金は、消費税及び材料費(絵の具セット以外)を含みます。


ありのまにまに「ちびっこケアサポート」】
愛鷹の森午前クラスでは、0〜2歳のお子様のパパやママも制作活動ができるよう、「ちびっこケアサポート」を用意しています。

お子さまと一緒に、森の散策にも、制作することも、ちびっこケアサポーターによる保育サービスを受けることも(制作中
お子様が離れた場合)できます。

小さなお子さんの育児をされるパパ・ママに、少しでも息抜きの場を提供したいという想いで始めました。ぜひご活用ください。

利用料:500円+保険料(1人につき:2人目からは半額)




ご参加方法は、メンバーかビジターの2種類があります。
メンバーは、月1回の定期参加をされる方(要入会)。

ビジターは、希望日のみご参加される方で、入会不要です。
 
【メンバーについて】
・メンバーは、参加費がビジター価格から、毎回500円引きになります。
・メンバーになるには「入会申込書」に記入し、お申込みください。
入会費及び年会費は無料です。



【キャンセルについて】
・お申込み後のキャンセルは、次回開催日の7日前まで無料です。7日前から当日までは、キャンセル料30%を頂きます。その場合、キャンセル料を差し引いた受講料をご返金致します。
・災害やその他やむ負えない講師の都合で日程の変更をお願いする場合がございます。
 

【ご注意事項】
・野外活動を含むため、怪我も予想されます。保護者の方はお子さんの安全管理をお願い致します。

ご​参加方法とキャンセル

〜メンバー参加をご検討中の方へ〜

初回お試しキャンペーン開催中です!


定期参加 (メンバー)をお考えの方は、

初回お試し価格(​親子1組 2名様)

¥3000

でご参加いただけます。この機会にぜひ一度、ご体験ください。

(大人の方1名様の場合は、2000円)

 

お試しキャンペーンの適用をご希望の場合、お申し込みの際に「メンバー参加を検討中」とお知らせください。

​参加申込み・お問合せ

Instagram:  @arinomanimani_

  • Instagram

アクセス

​[高嶺の森クラス(御殿場)]

〒412-0002  静岡県御殿場市上小林1506-6

高嶺の森のコテージ 内 「森の小屋」

​[愛鷹の森クラス(沼津)]

〒410-0001 静岡県沼津市足高220-4

泊まれる公園 INN THE PARK 沼津 内建物

​(旧少年自然の家工芸館)

英語対応可
出張開催、プライベートセッション承ります。

お気軽にご相談ください

 

                        Copyright © 2025 yuon nimura, All rights reserved

bottom of page